- 白無垢 -

先日の撮影にて。

白無垢の空気間、奥深きさを改めて感じた1カットです。

これを機に白無垢のご説明を!

参考にして頂ければ!

白い振袖(掛け下)の上に羽織る打掛(うちかけ)という着物も白、小物類も白で統一された全身白い装いを「白無垢」と言います。和装の中では一番格上とされ、室町時代ごろに始まった最も古い婚礼衣装です。

結婚式ではお馴染みの色である白は、純真さや清浄の象徴。白という色は、日本において神事の色、神聖な色とされながら、同時に明治以前は、喪の色でもありました。だから白無垢にも、嫁ぐ家の家風に染まる、「一度嫁入りしたら、二度と生家には生きて帰らぬ」といった封建時代の考え方が表れているそうです。結婚に対する決意が込められた装いなんですね。

1.綿帽子(わたぼうし)
塵除けや防寒として使われていたのがはじまりで、それが婚礼用になったと言われています。白い布から神聖化する意味や、魔除け、災難を避けることから被る風習など、さまざまな意味があります。本来は白無垢のときのみ被れるものでしたが、今ではオーガンジーなどで色打掛とお揃いのものもあります。また披露宴では外すのが慣わしです。

2.白打掛
掛け下といわれる振袖の上に掛ける着物のこと。白無垢の場合は当然、白い打掛なので「白打掛」と言います。唐織、錦織といった重厚なものから、なめらかな緞子(どんす)などがあり、そこに松竹梅や鶴などおめでたい文様が描かれます。

3.掛け下(かけした)
掛け下着とも呼ばれる、打掛の下に着る振袖のことです。帯は掛け下帯と言って、もっとも格の高い「丸帯」が使われます。またオシャレとして、「抱え帯(かかえおび)」と言う細い帯を、掛け下帯の下のラインに沿って結んでいます。この抱え帯は元々、打掛を留めるために使っていました。現在では花嫁や七五三の際の装飾用とされています。

4.末広(すえひろ)
扇子です。広げては使いません。「末広がり」という扇子の形と言葉から、行く末に幸せがあるように「末広」と呼ばれるようになったと言われています。
現在ではアクセサリー要素の強い小物です。

5.筥迫(はこせこ)
今でいう化粧ポーチ。懐紙や白粉などの化粧道具を入れていたそうです。花嫁衣裳の場合はアクセサリー的な要素が強いので、紙ばさみ(懐紙だけが入ったもので、よりスッキリした印象に。)が使用されることも。

6.懐剣(かいけん)
武家の女性が自分の身を守るために持っていた短剣。この風習が身だしなみの1つとして残り、花嫁衣裳のアクセサリーのような役割を果たしています。

最後まで読んで頂き有り難う御座います☆

結婚式では洋装のみの方も多くいらっしゃると思いますが、

前撮りで白無垢を着られてみてはいかがでしょうか。

是非! お勧めですよ!

それでは、リバーズの片山でした☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - - 白無垢 -
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
[`grow` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>